Gmail を使うと便利な理由
Gmail アプリは、メール(mail)の「M」をかたどったアイコンですが、Android スマホには最初からインストールされています。ホーム画面で見つからなかったら、すべてのアプリの一覧から選択、あるいは検索バーから検索してください。ここでは、なぜ Gmail が便利なのか、その理由をご説明します。
簡単に使い始められる
Gmail を使うときには、最初に難しい設定は必要ありません。Android スマホの初回起動時に Google アカウントの入力を求められたと思いますが、その際に入力したアカウントが自動的に追加されます。ですので Gmail のアイコンをタップするだけで、すぐに使い始められます。
環境を選ばない
Gmail の良いところは、インターネット接続さえあれば、どこからでも容易にアクセスできる点にあります。スマホはもちろん、パソコンやタブレットでも使用が可能です。そのため、スマホを忘れてきたり、紛失したりしても、他のデバイスから Gmail にアクセスすることができ、メールがチェックできなくて困る、といったことは起こりません。必要なのは Google アカウントのメールアドレスとパスワードを覚えていること、2 段階認証に使用しているデバイスやセキュリティキーを持っていること、だけです。
スマホの機種変更も簡単
Gmail のデータ(過去に送受信したメールや連絡帳のデータ)は、Google のサーバーに保存されています。ですので、機種変更で乗り換える際にデータの移行を気にする必要はありません。お使いのアドレスでログインするだけです。万が一スマホを紛失しても、データはサーバーにあるので安全です。
連絡先の登録や編集が便利
Gmail アプリには、一般的なメールアプリのようなアドレス帳はありません。その代わり「連絡帳(Google コンタクト)」という、非常に使い勝手の良いアプリと連携しています。こちらもメール同様自動的にバックアップされ、あらゆるデバイスからアクセスできます。パソコンで使用するウェブ版の Gmail でも「連絡先」の編集ができるため、とても便利です。
ビデオ通話も簡単にできる
Gmail アプリは「Meet」というビデオ通話の機能を持ち、画面下部のカメラアイコンをタップするだけで始められます。お互いの顔を見ながら会話をすることができるため、より充実したコミュニケーションが図れるでしょう。詳しくは後述しています。
Gmail アプリの基本的な使い方
この便利な Gmail をどう使いこなすのか、知っておきたい基本操作を簡単にご紹介します。スマホで使える Gmail ですが、さまざまなデバイスからもアクセスできるだけあって、本格的な機能もしっかり搭載しています。
メールの作成・送信
メールの作成と送信は、とても簡単に操作できます。入力が面倒な宛先のメールアドレスも、連絡先に登録されていたり、すでにやりとりしたことがある宛先であれば、名前やメールアドレスを 1 文字入力するだけで候補が表示され、そこから選ぶだけです。
【メールの作成方法】
- Gmail アプリを起動
- [作成] をタップし、新規メールを作成(左下の図)
- [From] をタップして、アカウントを選択(複数のアカウントを登録している場合のみ)
- [To] をタップして、宛先を入力
- [件名] をタップして、件名を入力
- [メールを作成] と書かれている部分をタップし、メールの内容を入力
- 送信アイコン(紙飛行機マーク)をタップ(右下の図)
ファイルを添付したい場合は、送信アイコン(紙飛行機マーク)の左にある添付アイコン(クリップマーク)をタップしてください。
また、メールを書きかけたまま中断した場合でも、自動的にメインメニューの [下書き] フォルダに保存されるので、慌てる必要はありません。
なお、送信されたメールは、メインメニューの [送信済み] フォルダで保存されます。
受信メールの返信・転送
メールの返信や転送も簡単です。受信したメールを開くと最下部に [返信]、[全員に返信]、[転送] があり、そこをタップするだけです。
大切なメールにはスターをつけて
メールのやりとりが多くなって受信箱にたまってくると、大切なメールがまぎれてしまい、探し出すのに時間がかかってしまいます。それを解消する方法が、スター(☆)です。☆をタップしてスターを付ければ [スター付き] にまとめられ、そこから素早くアクセスできます。用が済んだら再び☆をタップして、スターを外しましょう。
【スターの使用方法】
- Gmail アプリを起動
- メール一覧の右側にあるスター(☆)をタップ(左下の図)
- スター(☆)に色が付き、スター付きの設定が完了
- 画面左上のメニューアイコン(≡)をタップ(左下の図)
- [スター付き] をタップ(右下の図)
- スター付きのメール一覧が表示されるので、そこから選択してタップ
メールを検索する
「あのメールはどこにあるの?」と探したいときは、[メールを検索] を使います。かなり詳細な条件で検索できるので、目的のメールに素早くアクセスできます。
【メールの検索方法】
- Gmail アプリを起動
- 最上部にある [メールを検索] をタップ
- 検索バーにキーワード入力して検索
- 省略可:
検索結果を絞り込みたい場合は、検索パーの下にある [ラベル]、[From]、[宛先]、[添付ファイル]、[日付]、[未読] から任意の検索条件を選択してタップ
さらに便利な使い方
ここまででご紹介した操作ができれば、普通に使う分には困ることなくメールを利用できるでしょう。ここからは、知っておくとさらに便利な機能をご紹介します。
メール送信の時間を指定する
メールの内容自体は先に書いておいて、すぐには送信せず、決めた時間に自動的に送信されるように設定することができます。誕生日を祝うメッセージを日付が変わると同時に送りたいとか、夜中にメールを書いたけれど相手が起きている時間に届けたいときに、そのような機能があると便利ですよね。
【時間指定の方法】
- Gmail アプリを起動
- 画面右下の[作成] をタップし、新規メールを作成
- 画面の右上にあるその他アイコン(︙)をタップ
- [送信日時を指定] をタップ(左下の図)
- 送信日時の候補から選択(右下の図は一例で、操作時間によって候補は変わります)
なお、[送信日時を指定] の操作を終えると、すぐに送信準備されてしまうので、すべてを入力した後に行いましょう。後で送信をキャンセルしたい場合は下記の手順で行ってください。
【時間指定のキャンセル方法】
- Gmail アプリを起動
- 画面左上のメニューアイコン(≡)をタップ
- [送信予定] をタップ
- 目的のメールをタップ
- 最下部の [送信キャンセル] をタップ
- メールが [送信予定] から [下書き] へ移動
メールを整理する
Gmail の受信トレイは、デフォルトではメイン、ソーシャル、プロモーションの 3 つ、もしくはフォーラム、新着を加えた 5 つがあるだけですが、パソコンからアクセスするとラベルを作ってさらにメールを分類することができます。必要に応じて分類しておけば、見たいメールにすぐにアクセスできて便利です。パソコンでの変更は、スマホアプリにも自動で反映されます。
【パソコンでのラベル作成方法】
- パソコンで Gmail を起動
- メインメニューの「ラベル」の右にある作成アイコン(+)をクリック(左下の図)
- 「新しいラベル」の画面でラベル名を入力して [作成] をクリック(右下の図)
- 作成したラベルにメールをドラッグして移動
- スマホに自動で反映
このラベルへの移動は、フィルタルールを作成して自動的に行うことができます。詳しくは Gmail ヘルプをご覧ください。
ビデオ通話もできる
ぜひ覚えておきたい Gmail の機能に、ビデオ通話があります。左下の図のカメラアイコンをタップすると、ビデオ会議アプリの「Meet」に移動します。カメラとマイクをオンにすれば、相手の顔を見ながらミーティングなどを始めることができ、より活発なコミュニケーションが取れるでしょう。
【新しい会議の開催方法】
- Gmail アプリを起動
- 画面右下のカメラアイコンをタップ(左下の図)
- [新しい会議] をタップ(右下の図)
- [会議の共有リンクを取得] をタップすると [作成した会議のリンク] が与えられるので、 [招待状を共有] をタップ
- メッセージや Gmail で会議参加者にリンクを送信
- Meet に戻り、会議リストから会議を選択
- [参加] をタップして会議に参加
【コードを使用しての参加方法】
- Gmail アプリを起動
- Gmail 画面右下のカメラアイコンをタップ
- [コードを使用して参加] をタップ
- 他の参加者から送られてきたコードを入力
- [参加] をタップして会議に参加
【ビデオ通話の終わり方】
- 通話画面の下部にある受話器アイコンをタップ
複数のメールアドレスを一元管理できる
Gmail では、複数の Gmail アドレスを一緒に管理することができます。それだけでなく、他のプロバイダのメールなども一元管理できるのです。アカウントの切り替えも、アカウントの追加も、下記の手順のように簡単です。
【アカウントの追加方法】
- Gmail アプリを起動
- 右上のアカウント アイコンをタップ
- [別のアカウントを追加]
- メール セットアップ画面でメールの種類を選択
- それぞれ指示された方法どおりに入力
【アカウントの切り替え方法】
- Gmail アプリを起動
- 右上のアカウント アイコンを上または下へフリック、あるいはアカウント アイコンをタップして表示されたリストから選択
ビジネス用にも、プライベート用にも
Gmail アプリの基本的な使い方をご紹介しましたが、いかがでしたか。 Android スマホであれば、多くの場合はデフォルトで使うことが可能です。どこからでもアクセスできるフリーメールでありながら、複数のメールを一元管理できたり、ビデオ通話もできたりと、多くの機能が備わっています。ビジネス用に、プライベート用に、どんどん活用してみましょう。
▼関連記事「スマホアプリ特集」
Vol. 1 ファイル管理がこんなに楽になる!「Google ドライブ」の上手な使い方を紹介
Vol. 2 スマホの写真がより楽しくなる「Google フォト」で編集、プリント、アルバム整理も簡単に!
Vol. 3 メールを超えた「Gmail」アプリは簡単で便利!基本的な使い方をマスターしよう(本記事)
Vol. 4 「Google カレンダー」ならここまでできる!スケジュール管理からスキマ時間の活用まで
Vol. 5 スマホ片手にスラスラと文書作成が進む!「Google ドキュメント」のタイム パフォーマンス術
▼関連記事「ホーム画面 入門」
自分らしいスマホに!初心者やシニア向けにホーム画面の使い方やカスタマイズ法を解説
※本記事で紹介した内容は、Android のバージョンや機種によって異なる場合があります。
※本記事で紹介した内容は、執筆時(2022年8月)のものです。