Android Magazine

/ スマートフォン・タブレット

/ 全般

ゲーミングスマホとは?選び方やスマホでゲームを楽しむための周辺機器についても紹介

ゲーミングスマホとは?選び方やスマホでゲームを楽しむための周辺機器についても紹介

2021.12.13

ゲーミングスマホとは?選び方やスマホでゲームを楽しむための周辺機器についても紹介

ゲーミングスマホとは、一般的にゲームをより楽しめるように設計されたスマホのことをさします。
この記事では、ゲーミングスマホの選び方やスマホでよりゲームを楽しむための周辺機器などについて解説します。
スマホでゲームを快適にプレイしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングスマホとは

ゲーミングスマホとは、高い処理能力が必要なゲームアプリなどの利用を想定して作られたデバイスの総称として使われる用語です。昨今のスマホゲームの中には、高解像度のグラフィックで表現されているものや、リアルタイムで通信対戦をするものもあります。そのようなゲームは、スペックが高いスマホでなければスムーズにプレイできないこともあるようです。

ゲーミングスマホとは

ゲーミングスマホの選び方

ゲーミングスマホでゲームをプレイしたい方は、スマホの選び方に注意したほうがよいでしょう。ゲーミングスマホには明確な定義がないため、「ゲーミングスマホ」と呼ばれているデバイスでも、その性能にはバラツキがあります。プレイしたいゲームの推奨スペックを満たしたスマホでないと、ゲームを満足に楽しめない可能性もあります。ここからは、ゲーミングスマホの選び方について紹介していきます。

※メーカーや機種などによって表記が異なる場合もあります。

CPU|デバイスの処理能力やスピードに影響

CPUはゲーミングスマホだけでなく、一般のスマホやパソコンにも搭載されており、デバイスの処理性能やスピードに大きく影響します。CPUは開発元やバージョンによりさまざま名称が付けられています。ゲームによって推奨スペックが異なりますので、スマホを選定する際には、ゲームの公式ホームページなどで確認してみるといいでしょう。また、CPUには「コア数」というものがあります。コア数が多いほどデータの並列処理を行いやすくなります。そのため、できる限り多くのコア数を搭載したCPUを選んでおくと、ゲーミングスマホとしてより快適に利用できるでしょう。

メモリ|マルチタスクに影響

メモリにはROMやRAMといった種類があり、ともにCPUと同じくデバイスの処理性能に関わる要素です。メモリはGB(ギガバイト)といった単位で搭載されており、この容量が多いほど並行して処理できるデータ量が増えます。

最近のスマホ向けゲームでは、プレイ中に位置情報や通信、ARなど、さまざまなデータを並行して処理するものも増えてきています。そのようなゲームをメモリが少ないスマホでプレイすると、デバイスがデータ処理の負荷に耐えられず、ゲームが強制終了してしまう可能性もあるでしょう。メモリについてもゲームの公式サイトなどに推奨容量が公表されていますので、CPUと合わせて確認しておきましょう。

ディスプレイサイズ|可視性に影響

ゲーミングスマホのデバイスにはさまざまなサイズがあり、そのサイズによってディスプレイサイズも異なります。ゲームをプレイするのであれば、一般的には大画面のほうが可視性も高くおすすめかもしれませんが、日常的なデバイス利用を考慮すると、大きなデバイスは持ちにくさなどを感じてしまうかもしれません。可能であれば一度スマホの実物を手にとって、サイズを検討してみるとよいでしょう。

解像度|グラフィックの質に影響

ゲーミングスマホで美しいグラフィックのゲームをプレイしたい場合は、ディスプレイの解像度についても意識するとよいでしょう。一般的に、ディスプレイの解像度は、高いものから 4K、2K、フル HD、HD の順で提供されていますので、プレイするゲームに適したものを選ぶようにしましょう。また、解像度が高くなるにつれてデータの処理量も増えることから、高解像度のディスプレイを持つゲーミングスマホには、高い性能のCPUが搭載される傾向にあります。

リフレッシュレート|滑らかな映像に影響

ゲーミングスマホの購入を検討する際には、リフレッシュレートも意識したほうがよいでしょう。リフレッシュレートは「Hz」で表記され、「ディスプレイが1秒間に何枚の静止画を表示できるかを表した数字」のことを意味します。リフレッシュレートが高くなるほど、1秒間で描画できる静止画枚数が増えますので、より滑らかな映像でゲームがプレイできるでしょう。最近では120Hzの高リフレッシュレートのデバイスも販売されていますので、映像やタイミングが重要なゲームをプレイしたい方はできるだけリフレッシュレートの高いデバイスを検討してみてください。

スマホでゲームをより楽しむために

スマホでゲームを楽しむためには、ゲーミングスマホのような高性能なデバイスを選ぶことも重要ですが、より快適に利用するために周辺機器の購入も検討するといいかもしれません。

スマホでゲームをより楽しむために

外付けコントローラー

ゲームの種類によっては、複数のボタンを同時に使ってプレイするものもあります。そんなときには、外付けコントローラーがあると便利かもしれません。外付けコントローラーをスマホに接続することで、コントローラーを使うゲーム機のようにプレイできるでしょう。また、グリップ感の向上なども期待でき、ゲームをより楽しむことができるでしょう。

外付け冷却装置

ゲーミングスマホは処理性能の高いスマホですが、ゲームを長時間プレイしているとデバイスが発熱してくることがあります。データ処理の負荷がかかったデバイスが一定の発熱をするのは自然なことですが、長時間の発熱は、CPUの性能低下やバッテリーの劣化につながる可能性もあるでしょう。

発熱によるデバイスへの負荷を減らすためには、外付けの冷却装置が役に立つ可能性もあります。外付けの冷却装置は、デバイスに内蔵しているファンの回転でスマホの放熱を助けます。

中にはスタンドとしても使える製品もありますので、ゲームだけではなく映像作品を楽しむときにも活用できるでしょう。外付けの冷却装置は、高い処理負荷がかかりやすいゲーミングスマホを長く使うために役立つ可能性がありますので、購入を検討してみてもいいかもしれません。

ヘッドセット

音声通信で会話をしながらプレイできるゲームもあります。

ゲームの音を聞きながら会話を行うためには、ヘッドセットの使用がおすすめです。ただし、ヘッドセットによっては有線接続をしなければならないものもありますので、スマホにイヤホンジャックがあるかを事前にチェックしておきましょう。

ゲーミングスマホでより快適にゲームをプレイしよう

ゲーミングスマホは、一般的なスマホよりもスペックが高い傾向があり、データの処理量が多いゲームのプレイに向いているデバイスといえるでしょう。スマホでゲームを楽しみたい方にとって、ゲーミングスマホは選択肢の一つではないでしょうか。

ゲーミングスマホでより快適にゲームをプレイしよう

※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスなどもあります。本製品またはその一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイス メーカーによって異なります。

前の記事

Android スマホでBluetoothキーボードを使うと便利?メリットや接続方法などについて紹介

Android スマホでBluetoothキーボードを使うと便利?メリットや接続方法などについて紹介

Android 機能 2021.12.13

次の記事

テザリングとは? Android スマホでテザリングするメリットや注意点を解説

テザリングとは? Android スマホでテザリングするメリットや注意点を解説

Android 機能 2021.12.13