Android Magazine

/ Androidの使い方

/ 緊急時

故障かな?と思ったら、役立つ Android スマホを強制的に再起動する方法

故障かな?と思ったら、役立つ Android スマホを強制的に再起動する方法

2022.03.25

故障かな?と思ったら、役立つ Android スマホを強制的に再起動する方法

スマホの画面が突然フリーズしたり、スマホの動きが遅くなったりしたら、どう対応しますか?このような状況を解決する手段の1つとして強制再起動があります。
本記事では、Android スマホの強制再起動の方法について、具体的な手順や注意点などをお伝えしていきます。

Android スマホの強制再起動とは

強制再起動は、画面上で操作する通常の再起動操作ではない方法で、アプリや OS を強制的に終了し、あらためて起動する機能のことです。

ただし、直前まで利用していたアプリの操作情報、例えばカメラアプリで撮影した動画・画像が保存されない可能性があるといったリスクを意識しておく必要があります。

Android スマホの強制再起動とは

Android スマホの強制再起動方法

ここでは強制再起動の方法をみていきましょう。

※Android のバージョンやデバイスの種類によって異なる場合があります。

  1. ほとんどのスマホでは、電源ボタンを 30 秒ほど長押しするか、スマホが再起動するまで長押しします。
  2. 「再起動アイコン」のタップが必要な場合もあります。
Android スマホの強制再起動方法

Android スマホの強制再起動を頻繁に実施しなければならなくなってしまったときは

画面が表示されない、動作が遅い、タッチ操作しても反応しないなどの状態が頻繁に発生し、そのたびに強制再起動をしなければならないようなときには、以下のような点をチェックするとよいでしょう。Android 8.0 以降でのみ可能な手順もありますので注意してください。

※Android のバージョンやデバイスの種類によって異なる場合があります。

Android スマホの強制再起動を頻繁に実施しなければならなくなってしまったときは

Android のアップデートを実施する

下記の手順で、アップデート可能な Android バージョンがあるかを確認できます。もしアップデートできる Android のバージョンがあれば、不具合が修正されている可能性もありますのでアップデートを実施しましょう。

  1. スマホの設定アプリを開きます。
  2. 画面下部にある[システム]→[システムアップデート]をタップします。
  3. アップデートができるバージョンがあれば、以降の手順を画面の表示に従って実施します。

ストレージの空き容量を増やす

ストレージの空き容量が全体の 10% 未満になると問題が発生することがありますので、少ない場合には空き容量を増やす必要があります。

【ストレージの使用状況を確認する手順】

  1. スマホの設定アプリを開きます。
  2. [ストレージ] をタップします。

【自動で空き容量を増やす手順】

  1. スマホの設定アプリを開きます。
  2. [ストレージ] → [空き容量を増やす] をタップ → 左上のメニューアイコンをタップします。
  3. [設定]をタップします。
  4. [スマートストレージ] をオンにします。

【手動で空き容量を増やす手順】

  1. スマホの設定アプリを開きます。
  2. [ストレージ] → [空き容量を増やす] をタップします。
  3. 削除するアイテムを選択するには、削除するカテゴリまでスクロールして [ファイルを選択] をタップします(何も表示されていない場合は、[参照] をタップします)。
  4. 削除するファイルを選択するか、すべてのファイルを選択します。
  5. [ファイルをゴミ箱に移動] をタップします。

セーフモードで再起動する

セーフモードで起動して問題が発生しなければ、自分がインストールしたアプリが不具合の原因である可能性が高いと考えられます。

ただし、セーフモードにすると、ホーム画面のウィジェットが削除されることがあるため、事前にホーム画面のスクリーンショットを撮っておきましょう。後で元に戻す時に便利です。

セーフモードで再起動する方法はデバイスの種類によって異なりますので、 メーカーのサポートサイトをご確認ください。

【セーフモードで再起動したかを確認する】

セーフモードで再起動すると、ホーム画面下部に「セーフモード」と表示されます。機内モードはセーフモードに切り替えると自動的にオンになりますので、GPS、Wi-Fi、発信などの機能を使用する場合には、機内モードをオフにしましょう。

【セーフモードを終了する】

セーフモードを終了するには、スマホを再起動させます。

問題のあるアプリをアップデートする

特定のアプリを起動した場合に限って問題が発生する場合は、アプリのアップデートを実施しましょう。

  1. 「Google Play ストア アプリ」を開きます。
  2. 右上のプロフィール アイコンをタップします。
  3. [アプリとデバイスの管理] をタップします。
  4. [アップデート利用可能] で、アプリをすべて更新するか、特定のアプリを更新します。

アプリをアップデートすることで問題が解決することもあります。

最近インストールしたアプリを 1 つずつアンインストールする

アプリのアップデートでも解決しない場合には、最近インストールしたアプリを 1 つずつアンインストールします。

※アプリに保存されているデータがすべて消去される場合があります。

アンインストールの手順は以下の通りです。

  1. スマホの設定アプリを開きます。
  2. [アプリ] → [すべてのアプリ] をタップします。
  3. アプリをタップします。
  4. [アンインストール] → [OK] をタップします。

削除したアプリは再度インストールでき、その際に再度購入の必要はありません。

アプリを 1 つアンインストールするたびに通常の手順でスマートフォンを再起動し、問題が解決したかどうか確認しましょう。

アンインストールできないアプリは無効化する

Google Pixel スマホにはじめからインストールされているアプリの中には、アンインストールできないものがあります。アンインストールできない場合は以下の手順によって無効化することで対処しましょう。

  1. スマホの設定アプリを開きます。
  2. [アプリ] → [すべてのアプリ] →無効にするアプリをタップします。
  3. 上部の [無効にする] をタップします。

アプリを 1 つ無効化するたびに通常手順でスマートフォンを再起動して、問題が解決したかどうか確認しましょう。

すべての対応を実施しても改善しない時には

ここまで紹介した手順を一通り試しても、症状が改善しない場合もあります。そのような場合には、デバイスを出荷時設定にリセットする方法があります。

ただし、出荷時設定にリセットすると、スマホのすべてのデータが消去されます。Google アカウントに保存されているデータは復元できますが、デバイスにインストールされているアプリや関連データはすべてアンインストール・消去されます。

出荷時設定にリセットする前に、スマホをバックアップしておいた方がよいでしょう。

出荷時設定にリセットする手順としては、更新とソフトウェアの修復ツールを使用する(Google Pixel 3 以降)手順が推奨されています。


すべての対応を実施しても改善しない時には

この手順で行うことには次のようなメリットがあります。

  • 出荷時設定にリセットする前に、スマホのバックアップが不要になる場合がある
  • 修復ツールは、Android の最新版に更新する(出荷時設定にリセットするその他の方法では、そのスマホの出荷時の Android バージョンに復元されてしまう)

Google Pixel で更新とソフトウェアの修復ツールを使用する手順は、以下の通りです。Google Pixel 以外の機種の場合は、 メーカーのサポートサイトをご確認ください。

  1. USB コードを使用してスマホをパソコンに接続します。
  2. Google Pixel - 更新とソフトウェアの修復 にアクセスします。
  3. 画面上の手順に沿って操作します。

上記手順を実施しても問題が解決しない場合は、各 OEM やメーカーのサポートサービスを利用しましょう。Google Pixel サポートへは こちら の手順でアクセスできます。

Android スマホの強制再起動の方法を知ってスマホのトラブルに備えよう

強制再起動は通常の再起動と異なり、強引にシステムを終了して再起動させる機能のことです。直前まで利用していたアプリの情報や撮影した動画・画像が保存されないなどのリスクがある点には注意をしましょう。

しかし、画面がフリーズして動かないなど、どうすることもできないときはスマホの強制再起動を試すことも方法の 1 つです。強制再起動した後は、セーフモードでの起動、問題のあるアプリのアップデートやアンインストール・無効化などのトラブルシューティングも実施して、スマホのトラブルに備えておきましょう。

※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスなどもあります。本製品またはその一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイス メーカーによって異なります。

前の記事

Android デバイスをスリープ(画面消灯)させない設定方法

Android デバイスをスリープ(画面消灯)させない設定方法

Android 便利機能 2022.03.25

次の記事

Android デバイスの位置情報を便利に使おう!メリット・注意点や設定方法を解説

Android デバイスの位置情報を便利に使おう!メリット・注意点や設定方法を解説

Android 便利機能 2022.03.25