文章の作成や翻訳にも使える Google の「音声入力」でテキスト入力をもっと便利に
文章の作成や翻訳にも使える Google の「音声入力」でテキスト入力をもっと便利に

文章の作成や翻訳にも使える Google の「音声入力」でテキスト入力をもっと便利に

2022.02.28

文章の作成や翻訳にも使える Google の「音声入力」でテキスト入力をもっと便利に

Android スマホやパソコンなどで Google の「音声入力」を使うと、音声によるテキスト入力ができます。メール、チャット、検索などさまざまな場面で入力ができるので便利な機能といえるでしょう。Google の「音声入力」について、どのようなもので、どのように使えるか、使い方の手順、および音声入力がうまくできないときの対処法などを解説します。

Google で使える「音声入力」とは

Google には、音声をテキストにして文章を書いたり、音声を翻訳できたりする「音声入力」の機能があります。たとえば、Android スマホで Googleドキュメントを開いて「音声入力」を使えば、キーボードでタイピングをしなくても文章を作成するなどの使い方ができるでしょう。また、「音声入力」は Android スマホだけではなく、マイクが搭載されているパソコンでも利用できます。

Google で使える「音声入力」とは

「音声入力」の活用シーン

Google の「音声入力」が、一般的にどのようなシーンで活用できるのかをみていきましょう。

「音声入力」の活用シーン

文章の作成

「音声入力」を使えば、スマホやパソコンに話しかけるようなイメージで文章の作成などが行えます。Googleドキュメントや Gmail、Google Keep などのテキスト入力ができるツールを起動して「音声入力」を行えば、声に出した言葉をテキスト化できるため、文章の作成に活用できるでしょう。

メモ

文章を作成するというほど長文ではなく、短い言葉や単語をメモするシーンでも活用できるでしょう。たとえば、思いついたアイデアを書きとめたいときや、テレビで放送されている情報をメモしたいときなど、音声だけでメモを取るといった使い方も考えられます。キーボードを使って入力するよりも速く、楽にメモを取れる人もいるのではないでしょうか。

翻訳

Google 翻訳を使用する際に、「音声入力」を活用できます。たとえば、日本語を英語に翻訳したいとき、キーボードや画面をタッチして入力するのではなく、声に出せば「音声入力」によって日本語がテキスト化されるため、Android デバイスやパソコンのマイクに話しかけることで英語翻訳が可能です。また、外国人と対話でコミュニケーションを取るときなど、入力にかかる時間を省けて効率的なコミュニケーションもできるのではないでしょうか。

検索

Google での検索にも「音声入力」が使えます。Google の検索窓で「音声入力」をすれば、「音声検索」が可能です。

Google の音声検索については「「OK Google」はもう日常?利用手順などを知って Google の音声検索を使いこなそう」にて解説していますので、合わせて参考にしてください。

Android スマホでの「音声入力」をする手順

Android スマホで「音声入力」をする手順をみていきましょう。

※ここで紹介する手順の一部は、「Android 7.0」以降でのみ動作するものです。また、一部の言語では「音声入力」に対応していないものもあります。

【音声で入力する手順】

  1. Android スマホまたはタブレットに Gboard をインストールします。

    ※一部の Pixel デバイスなどでは、アシスタントを使用して音声を入力できます。

  2. Gmail や Google Keep などのテキストを入力できるアプリを開きます。

  3. テキストを入力する場所をタップします。

  4. キーボードの上部にある「マイクアイコン」を長押しします。

  5. 「お話しください」と表示されたら、入力する内容を話します。

【音声で単語を置換する手順】

  1. Android スマホまたはタブレットで、置き換える単語が記載されているドキュメントやメッセージを開きます。
  2. 置換する単語を長押しします。
  3. キーボードの上部にある「マイクアイコン」をタップします。
  4. 「お話しください」と表示されたら、置換後の単語を話します。

Google ドキュメントで「音声入力」する手順

Google ドキュメントで、「音声入力」を使ってドキュメントへのテキスト入力や編集、書式設定が行えます。ここでは、パソコンの Chrome ブラウザで、Google ドキュメントに「音声入力」をする手順をみていきましょう。

  1. デバイスの内蔵マイクまたは外付けマイクが正常に動作することを確認します。

  2. Chrome ブラウザで次のいずれかの操作を行います。

    • 新しいドキュメントを作成します。
    • 既存のドキュメントを開きます。
  3. 入力を始める位置にカーソルを置きます。

  4. [ツール] → [音声入力] の順にクリックします。

  5. 「読み上げアイコン」をクリックしてテキストを読み上げます。

    「音声入力」をする際には、通常の音量と速度ではっきりと話します。また、英語など一部の言語では、句読点や改行、太字などを指定できるほか、スマイルなどの顔文字の入力も可能です。

  6. 完了したら、「読み上げアイコン」をクリックします。

Google ドキュメントで「音声入力」する手順

「音声入力」で翻訳する手順

「音声入力」を使って、翻訳する手順をみていきましょう。ここでは、パソコンでの手順と Android デバイスでの手順を確認していきます。

【パソコンの場合】

※Chrome ブラウザでのみご利用いただける機能です。

  1. Google 翻訳のページにアクセスします。
  2. 入力する言語を選択します。
  3. テキスト ボックスの左下にある「マイクアイコン」をクリックします。
  4. [お話しください] と表示されたら、翻訳する内容をお話しください。
  5. 録音を停止するには、「マイクアイコン」をクリックします。

「音声入力」で翻訳する手順

【Android デバイスの場合】

  1. 「翻訳アプリ」を開きます。

  2. 画面の上部で、翻訳元と翻訳先の言語を選択します。

  3. 「マイクアイコン」をタップします。

    • ボタンがグレー表示の場合、その言語は音声入力による翻訳に対応していません。
  4. [お話しください] と表示されたら、翻訳する内容をお話しください。

「音声入力」ができない場合の対処方法

「音声入力」ができない場合には、次の手順を試してみましょう。

【「聞き取れませんでした」などのエラーメッセージが表示される場合】

  • 静かな部屋に移動して、再度「音声入力」を試してみてください。
  • 外部マイクを接続して、「音声入力」を試してみてください。
  • マイクの入力音量を調整して、「音声入力」を試してみてください。

「音声入力」ができない場合の対処方法

【パソコンでマイクが動作していない場合】

  • マイクが壊れていないことを確認してください。
  • パソコンのシステム環境設定でマイクの設定を確認してください。
  • マイクが接続されており、別のアプリで使用されていないことを確認してください。
  • パソコンを再起動してください。

【音声コマンドが機能しない場合】

音声コマンドとは、ドキュメントの編集や書式設定を音声で行える機能です。たとえば、「Select paragraph」(段落を選択)、「italics」(斜体)、「Go to the end of the line」(行の末尾に移動)などのコマンドがあります。

※音声コマンドは英語でのみ利用できる機能です。

  • よりゆっくりとはっきりと話してみてください。
  • 各コマンドの前後で一時停止してみてください。コマンドのテキストがドキュメントにしばらく表示される場合があります。たとえば、「Select all」というと、テキストが選択される前に「すべて選択」という単語が表示されます。

Google の「音声入力」を便利に使おう!

ドキュメント作成や翻訳などで使える「音声入力」を紹介しました。たとえば、 Google ドキュメントを開いて「音声入力」をすれば、長文の作成や文章の変更・修正、ちょっとしたメモを取るシーンなどに使えるかもしれません。Android スマホやパソコンなどのマイクを利用して、 Google の「音声入力」を活用してみましょう。

※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスなどもあります。本製品またはその一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイス メーカーによって異なります。

前の記事

Android スマホの緊急通報機能はどう使う?事前準備をしておこう

Android スマホの緊急通報機能はどう使う?事前準備をしておこう

Androidの使い方 2022.02.28

次の記事

Android スマホの紛失時の対応方法や日頃から備えておきたいこととは?

Android スマホの紛失時の対応方法や日頃から備えておきたいこととは?

Androidの使い方 2022.02.28