近くのスマホとデータを簡単共有。ニアバイシェアの設定方法と、使えないときの対処法
近くのスマホとデータを簡単共有。ニアバイシェアの設定方法と、使えないときの対処法

近くのスマホとデータを簡単共有。ニアバイシェアの設定方法と、使えないときの対処法

2022.10.18

近くのスマホとデータを簡単共有。ニアバイシェアの設定方法と、使えないときの対処法

撮影した写真を今すぐ友達とシェアしたい。近くにいる人にファイルをすぐに送りたい。そのようなときに使える機能がニアバイシェア(Nearby Share)です。以前から、Android でファイルを共有する方法はありますが、今回紹介する方法はもっと手軽に感じることでしょう。本記事では、ニアバイシェアの使い方や設定方法、使用できないときの対処法などについて解説します。

ニアバイシェアとは

ニアバイシェアは 2020 年 8 月にリリースされた機能です。Android デバイス同士が近くにあれば、簡単に写真や動画、ファイルなどの共有ができます。外部のアプリを使う必要もありません。お互いのメールアドレスや SNS アカウントを知らない場合でも、近くにスマホやタブレットさえあれば、写真などを送受信できます。

ニアバイシェアとは

ニアバイシェアでできること

ニアバイシェアで共有できるものは、以下となります。

  • 画像(写真など)
  • 動画
  • アプリ
  • 音声
  • ドキュメント
  • ウェブページの URL

ニアバイシェアを使えるデバイス

ニアバイシェアは、Android OS 6.0 以降のデバイスに標準搭載されている機能です。アプリのインストールなども必要ありません。

 

ただし、ニアバイシェアを使うためには事前に設定が必要です。次で設定方法を詳しく解説します。

ニアバイシェアの使い方

ここでは、実際にニアバイシェアの使い方を画像と共に説明していきます。

ニアバイシェアの使い方

ニアバイシェアの設定方法

まずはニアバイシェアを使用できる状態にします。デフォルトの状態では、ニアバイシェアの機能はオフになっています。設定からオンにしましょう。

【ニアバイシェアの設定方法】

  1. スマホの設定アプリを開きます
  2. [Google] をタップ
    設定アプリから [Google] を選択する画像
  3. [デバイス、共有] をタップ
    [デバイス、共有] を選択する画像
  4. [ニアバイシェア] をタップ
    [ニアバイシェア] を選ぶ画像

  5. [ニアバイシェアを使用] をタップしてオンにします[ニアバイシェアを使用] をタップする画像

また、ニアバイシェアを使うためには、Wi-Fi、Bluetooth、位置情報をオンにする必要があります。それらをオンにする方法は、以下のとおりです(Wi-Fi の設定はオンにする必要がありますが、Wi-Fi のない環境でもニアバイシェアは使用できます)。

Wi-Fi の設定方法(クイック設定から)

  1. スマホの画面上部を下にスワイプ

  2. インターネットのタイルをタップ

  3. [Wi-Fi] をタップしてオンにします
    クイック設定から Wi-Fi をオンにする

Bluetooth の設定方法(クイック設定から)

  1. スマホの画面上部を下にスワイプ

  2. Bluetooth のタイルをタップ
    クイック設定から Bluetooth をオンにする

位置情報の設定

  1. スマホの設定アプリを開きます

  2. [位置情報] をタップ

  3. [位置情報の使用] をタップしてオンにします
    [位置情報の使用] をタップする画像

ニアバイシェアの操作方法

ここからは、ニアバイシェアを使ってデータを共有する手順について紹介します。ニアバイシェアは Google フォトや Files by Google などのアプリを使って簡単に操作できますが、まずは Google フォトを使った写真の共有方法を説明します。

操作手順は (1)~(6) まであります。このうち送信側の手順が (1)~(4)、(6)、受信側は (5) で [承認をする] をタップするのみです。

Google フォトからの共有方法

  1. 【送信側】Google フォトを開いて、共有したい写真を選びます
  2. 【送信側】次に左下の [共有] をタップ[ニアバイシェア] をタップする画像
  3. 【送信側】「アプリで共有」から [ニアバイシェア] を選びます
    近くのスマホの送信先候補からデバイスを選ぶ画像
  4. 【送信側】近くのスマホが候補として表示されるので、送りたいデバイスをタップ
    [デバイスが共有中です] のポップアップで [承認する] をタップする画像
  5. 【受信側】「デバイスが共有中です」と表示されるので、[承認する] をタップチェックマークがつき、送信完了した画像
  6. 【送信側】チェックマークがついたら送信完了です