Android の音声文字変換&字幕文字起こしの方法と活用のメリット
Android の音声文字変換&自動字幕起こしの方法と活用のメリット

Android の音声文字変換&自動字幕起こしの方法と活用のメリット

2021.11.26

Android の音声文字変換&自動字幕起こしの方法と活用のメリット

Android には、視覚や聴覚に障がいがある方を補助する機能として「音声文字変換」や「自動字幕起こし」などが搭載されています。「音声文字変換」や「自動字幕起こし」は母国語が異なる方、賑やかな場所にいる方などにも幅広く活用してもらいやすい機能であるといえます。まずは、利用方法を確認しておくことが大切です。ここでは、 Android の「音声文字変換」と「自動字幕起こし」について解説します。これから機能を使ってみたい方は、参考にしてください。

目次

Android の音声文字変換機能とは

Android の音声文字変換機能は、アメリカで最初の聴覚障がい者のための大学「ギャローデット大学」と共同開発されました。一般的に、音声文字変換は、音声を正しく聞き取らない、正しく変換しない、会話の流れにそぐわない変換をするなど、さまざまな問題が起こる可能性があります。Android に搭載されている音声文字変換機能は、日常生活のさまざまな場面で使いやすい機能にするため、日々研究や改良を重ねています。

例えば、会話の流れに応じて字幕が修正されるため、相手と的確なコミュニケーションを取りやすくなっています。また、70以上の言語に対応しているため、海外でも活用できるでしょう。音声文字変換機能のメリットや利用シーン、利用方法についてご紹介します。

Android の音声文字変換機能とは

メリットと利用シーン

音声文字変換機能を使うことで、聴覚障がいを持つ人や、音を出せない状況下にある人などが 音声入り動画の内容を把握できます。また、店先などでスタッフに Android スマートフォンに向かって話してもらうことで、筆談をしなくてもコミュニケーションを取れるでしょう。

利用方法

音声文字変換機能は、 Google Pixel 3 以降のデバイスに標準装備されています。他の Android スマートフォンでも、アプリをインストールすれば音声文字変換機能を利用できます。Pixelで音声文字変換機能を利用する手順は次のとおりです。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ユーザー補助」をタップ
  3. 「音声文字変換」をタップ
  4. 「OK」をタップしてアクセス権限を許可する
  5. 音声文字変換のショートカットをタップする

音声文字変換機能は、Wi-Fi接続またはネットワーク接続している状態で使用できます。マイクを口元に近づけて話します。

変換した文字は、音声文字変換アプリ内に最大3日間保存できます。音声と変換データは Google Cloud サービスによる暗号化の処理をされます。また、サーバーなどデバイス外へ保存されることはありません。音声文字変換のデータを保存したい場合は次のように操作しましょう。

  1. 音声文字変換を起動した状態で設定を開く
  2. 「その他の設定」をタップする
  3. 「文字起こしの保存」をONにする

また、特定のデータだけを保存したい場合は、次のように操作します。

  1. 音声文字変換を起動した状態で設定を開く
  2. 「この文字起こしを保存」をONにする

音声文字変換の履歴を削除したい場合は、次のように操作します。

  1. 音声文字変換を起動した状態で設定を開く
  2. 「その他の設定」をタップする
  3. 「履歴の削除」をタップする

注意点

音声文字変換はインターネットに接続している状態で利用できます。モバイルネットワーク接続ができない場合は、ポケットWi-Fiを持ち歩いたり、セキュリティ対策がされているフリーWi-Fiに接続するなどしましょう。

Android の自動字幕起こしの活用シーンと利用方法

Android の自動字幕起こしは、スマートフォン上の音声を発するほぼ全てのものに字幕をつけられる機能です。メリットと活用シーン、利用方法について詳しくご紹介します。

Android の自動字幕起こしの活用シーンと利用方法

メリットと活用シーン

Android の自動字幕起こしは、動画や音声メッセージ、録音音声、ポッドキャストなど、スマートフォン上のほぼ全ての音声を文字起こしできます。音声文字変換機能とは異なり、Wi-Fi接続やネットワーク接続環境でなくても利用できます。自動字幕起こしを活用することで、動画の内容を把握して楽しめるでしょう。また、何らかの事情でWi-Fi接続やネットワーク接続ができない状況でも、店先などでスタッフに音声を録音してもらい、それを自動字幕起こしすることでコミュニケーションを取れます。

利用方法

Android の自動字幕起こしを利用できるのは、 Google Pixel 2以降と一部の Android スマートフォンです。

自動字幕起こしの利用手順をご紹介します。

  1. 音量ボタンを押す
  2. 音量コントロール下部の「自動字幕起こし」のアイコンをタップする
  3. アイコンに入っている斜線が消えて、自動字幕起こしがONになる

メディアを再生すると自動で文字起こしされます。 Google Pixel は通話中も字幕が表示され、通話の相手に自動字幕起こしを利用する旨が音声で通知されます。文字起こしのデータはその場で表示されるために、デバイス内で処理されます。処理されたデータがデバイス内に保存や外部に送信されることはありません。

設定アプリの「音」、「自動字幕起こし」の順でタップすると、自動字幕起こしの設定を変更できます。変更できる設定は次のとおりです。

  • 自動字幕起こしのON・OFF
  • 冒とく的な表現の表示・非表示
  • 笑い声や拍手などの表示・非表示
  • 音量コントロール下部の自動字幕起こしアイコンの表示・非表示
  • 通話の字幕のON・OFF( Google Pixel のみ)

また、 Android 11 以降のスマートフォンでは、字幕の文字サイズや背景のスタイル、色を次の手順で変更できます。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ユーザー補助」をタップ
  3. 「字幕の設定」をタップ
  4. 「字幕のサイズとスタイル」をタップ
  5. 「文字サイズ」をタップすると文字サイズを変更可能
  6. 「字幕スタイル」をタップすると字幕の文字と背景のスタイル、色を変更可能

注意点

自動字幕起こしが作動すると、バッテリーの使用量が増加します。通話やメディアの再生時にもバッテリーの使用量が増加するため、予想以上に大きく消費する恐れがあります。また、バッテリーセーバーモードが作動すると、自動字幕起こしがOFFになるので注意しましょう。

自動字幕起こしは、複数人の通話を想定していないので、グループ通話等は正しく字幕に起こされない可能性があります。また、通話相手に字幕起こしをしている旨が通知される機能は、自分の音声をミュートした状態では作動しません。自動字幕起こしが有効になっていることを通話相手に伝えましょう。

一部のメディアや通話アプリ、音楽には自動字幕起こしを利用できない点にも注意が必要です。利用できるかどうかは、各メディアや通話アプリのサイトで確認しましょう。

Android の音声文字変換&自動字幕起こしでもっと便利に

Android の音声文字変換と自動字幕起こしは、視覚や聴覚に障がいを持つ方の円滑なコミュニケーションやメディアの利用などをサポートするだけでなく、母国語が異なる方や賑やかな場所にいる方などにも活用しやすい機能といえます。また、音声文字変換は研究を重ねて改良されており、会話の流れに合わせて文字が修正される点も要注目です。 Android には、他にもさまざまな便利機能、サポート機能が搭載されています。 Android に搭載された機能について気になる方は、こちらをご覧ください。

Android の音声文字変換&自動字幕起こしででもっと便利に

※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスもあります。本製品または一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイス メーカーによって異なります。

前の記事

Android スマホでファイル転送の方法を知って、写真やデータを共有しよう!

Android スマホでファイル転送の方法を知って、写真やデータを共有しよう!

Androidの使い方 2021.11.26

次の記事

Android の仕事に活用できる仕事用プロファイル&フォーカスモードの利用方法とメリット

Android の仕事に活用できる仕事用プロファイル&フォーカスモードの利用方法とメリット

Androidの使い方 2021.11.26