イヤホンの種類
イヤホンの種類には有線イヤホンとワイヤレス イヤホンがあります。まずは、それぞれのイヤホンの特徴などをみていきましょう。
有線イヤホン
有線イヤホンは、スマホやタブレットなどの接続端子に、ケーブルの先端にあるプラグを直接挿して接続するイヤホンです。接続端子には、φ3.5mm ミニプラグと呼ばれるものや、USB Type-C と呼ばれる端子などがあります。デバイスによって接続できる端子が違いますので、購入前に確認しておきましょう。
有線イヤホンは、デバイスとイヤホンがケーブルで接続されるため、ワイヤレス イヤホンよりも直感的に接続でき、電波の干渉なども起こらないため音が途切れることもほとんどありません。デバイスから伸びるケーブルがあるため利用シーンを選ぶかもしれませんが、安定して音を聞くことが重要なシーンでは有線イヤホンを選択するとよいでしょう。
ワイヤレス イヤホン
ワイヤレス イヤホンは、Bluetooth などの無線技術でデバイスと接続するタイプのイヤホンです。イヤホン本体がバッテリーで動くため充電する必要がありますが、ケーブルを使用しないのでスマホやタブレットなどのデバイスとある程度離れていてもイヤホンで音を聞くことができます。
近年のスマホやタブレットには、イヤホンを接続する端子が搭載されていないものも登場しているため、ワイヤレス イヤホンの需要は高まっているのではないでしょうか。
イヤホンの選び方
イヤホンを選ぶときの基準は、形状やシーンなどによってさまざまでしょう。ここでは、選ぶポイントを紹介します。
有線かワイヤレスで選ぶ
有線イヤホンにするかワイヤレス イヤホンにするか、利用したいシーンにあうものを選びましょう。
たとえば、スマホをバッグに入れたまま音楽を聴きたいときは、ケーブルのないワイヤレス イヤホンが便利かもしれません。また、音が途切れると支障がでる Web 会議などで使う場合には、安定して接続できる有線イヤホンが安心です。
そのほか、ケーブルがわずらわしく感じる場合はワイヤレス イヤホン、バッテリー切れを心配したくないならば有線イヤホンなど、それぞれの特徴を知ったうえでケーブルの有無を選択しましょう。
フィット感で選ぶ
耳の形は人それぞれ違うため、イヤホンにはさまざまな形状があります。イヤホンのフィット感がよければ快適に利用することができますが、装着に違和感がある場合は長時間の利用が難しいかもしれません。自身の耳に対してイヤホンが小さすぎると、ちょっとした頭の動作で外れてしまう可能性もあります。
たとえば、遮音性の高いカナル型のイヤホンは、耳の奥に差し込むタイプのイヤホンです。しっかりと耳に密着して密閉性が高いため、フィット感があるでしょう。また、耳への圧迫感が苦手な方は、耳の入口に装着するインナーイヤー型がおすすめです。
イヤホンのフィット感は、選択するうえで重要な要素だといえるでしょう。
音質で選ぶ
イヤホンを使う目的は人それぞれですが、音楽や動画コンテンツの音声を聞くことや、通話での利用が主な用途でしょう。特に音楽や映画、ゲームの音声などを聴く際には、音質にもこだわりたいところです。
たとえば、高音質で音を聞きたい場合はハイレゾ対応のイヤホンを選択するなど、各メーカーの製品をイヤホンの仕様を参考に比較してみましょう。
【シーン別】おすすめイヤホン
イヤホンは、使うシーンによって選ぶとよいでしょう。
外出先で使う
外出先で使う場合は、周りの環境に対応できる機能を持ったイヤホンがおすすめです。
たとえば、屋内よりもノイズが多い野外では、ノイズ キャンセリング機能を搭載したイヤホンがよいでしょう。ノイズを低減できるため、周りの音に邪魔されることなく音を聞くことができます。ただし、自転車や車に乗って移動している際など、周りの音を気にしなければならないシーンでの利用は避けましょう。あくまでも、カフェや電車の中、飛行機など自身が移動しない状況下での利用を想定してください。
Web 会議で使う
Web 会議などの通話で利用するならば、マイクつきのイヤホンがおすすめです。
スマホやタブレットに接続してハンズフリーで会話ができるため、話しながらデバイスを操作したりメモを取ったりするときに便利です。たとえば、ワイヤレス イヤホンには、ボタンで通話の開始や終了の操作ができるものも多いため、スマホやタブレットに着信があった際には、デバイスに触れることなく通話を開始したり終了したりできます。
運動中に使う
運動中に音楽を聴きたいという場合は、防水性能が搭載されているイヤホンがおすすめです。防水ならば、水や汗からイヤホンを守ってくれるので安心して使えるでしょう。
防水に関する仕様は、製品の IP コードをみてみましょう。「IP ○△」という表記で確認できます。表記の見方は IP の次の○に入る数字が「防塵性能」を表し、△に入る数字が「防水性能」を表しています。数字は防塵や防水の等級を表しており、数字が高いほど保護の程度が高いことを意味します。
ただし、○や△の部分に「X」が表記されている場合は、その性能に対応していないことを意味しています。たとえば、「IP6X」という表記の製品は、防水性能が備わっていません。また、「IPX4」といった表記の製品では、防塵性能が備わっていないことを表します。
Google が提供するイヤホン
Google では、有線イヤホンとワイヤレス イヤホンを提供していますので、これからイヤホンの購入を考えている方は、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
有線のイヤホン「Google Pixel USB-C™ イヤフォン」
「Google Pixel USB-C™ イヤフォン」は、USB Type-C で接続する有線イヤホンです。
24 ビット デジタル オーディオで、クリアなサウンドを楽しめます。有線ケーブルにはリモコンが搭載されており、ボタンを長押しすることで Google アシスタントにアクセスできます。各仕様は以下のとおりです。
サイズ | イヤフォン部分の高さ: 15.9 mm イヤフォンの直径: 16.5 mm コードの長さ: 1,123 mm |
重量 | 15 g 以下 |
カラー | ホワイト |
材質 | ポリカーボネート(PC)と熱可塑性ポリウレタン(TPE) |
詳しくはこちらをご覧ください。
ワイヤレスのイヤホン「Google Pixel Buds A-Series」
「Google Pixel Buds A-Series」は、Bluetooth で接続するワイヤレス イヤホンです。カスタム設計のスピーカードライバが、パワフルな低音と透き通った高音を再現します。周囲の騒音レベルに合わせて音量が自動調整されるアダプティブ サウンド機能は、手動の音量調整を不要としました。数千人の耳の形をスキャンして設計された形状は、耳にしっかりフィットするでしょう。また、本体をタップするだけで着信応答や曲の再生などができ、そのほか日常生活での利用に便利なさまざまな機能が搭載されています。各仕様は以下のとおりです。
本体サイズ | 20.7 × 29.3 × 17.5 mm |
充電ケースサイズ | 63 × 47 × 25 mm |
本体重量 | 5.06 g(各イヤホン) |
充電ケース重量 | 42.8 g(イヤホンを除く) 52.9 g(イヤホンを含む) |
カラー | Clearly White Dark Olive |
詳しくはこちらをご覧ください。
あなたのライフスタイルにあったイヤホンを選ぼう!
スマホで使えるイヤホンには、有線やワイヤレスなどの製品があります。それぞれの特徴を把握すればイヤホンを選びやすくなります。利用シーンや機能など、あなたのライフスタイルにあったイヤホンを選びましょう。