音楽アプリとは
音楽アプリとは、スマホやタブレットでさまざまな音楽を手軽に楽しむためのアプリです。スマホに保存した曲を再生する音楽プレイヤーとして使えるアプリや、ストリーミングで曲を配信している音楽アプリなど、いくつかの種類がありますが、この記事では、インターネットに接続して音楽を再生するストリーミング配信の音楽アプリを紹介します。
ストリーミング形式で曲を配信している音楽アプリには、多くの場合、無料プランと有料プランがあります。有料プランは「サブスクリプション」と呼ばれる定期的に料金を払う形式が多く、無料プランにはない機能やサービスを利用できます。
※プランや料金体系、機能などは、音楽アプリやサービスによって異なります。
音楽アプリの主な機能
ここからは、多くの音楽アプリに搭載されている機能について紹介します。
プレイリスト機能
プレイリストとは、曲の再生リストのことです。音楽アプリ側で作成したプレイリストもあれば、自分の好きな曲を集めてオリジナルのプレイリストを作る機能もあります。さらに、よく聴くアーティストや曲に基づいてオリジナルのプレイリストを自動作成して提案してくれる機能もあります。
また、音楽アプリによっては、作成したプレイリストを他のユーザーに公開したり、友達に共有したりできる機能や、作成済みのプレイリストに雰囲気に合う曲を取り入れる機能など、独自の機能を備えているものもあります。
おすすめ機能
おすすめ機能とは、音楽アプリがユーザーのこれまでの視聴傾向をもとに好みを学習し、気に入りそうな曲やアーティストをピックアップしてくれる機能です。再生履歴や高く評価した曲などを参考にすすめられるため、自分好みの新しい音楽に出会うきっかけになるでしょう。
再生機能
音楽アプリでは、さまざまな方法で曲を再生できます。場面に応じた再生方法を選ぶことで、音楽を楽しめるシーンが広がるでしょう。たとえば、以下の再生方法があります。
【シャッフル再生】
シャッフル再生は、プレイリストやアルバム内の曲をランダムな順序で再生する機能です。いつもとは違う曲順で再生されるため、新鮮な気持ちで音楽を楽しめるでしょう。
【リピート再生】
リピート再生は、選択した曲やプレイリストを繰り返し再生する機能です。お気に入りの曲を何度も聴きたいときや、特定のプレイリストを繰り返し再生したいときに便利です。
【自動再生】
自動再生は、再生中の曲やプレイリストが終了した後、自動的に関連する楽曲が再生される機能です。操作をしなくても連続して再生できるため、次に視聴する音楽に迷わなくて済むようになります。BGM として音楽を再生し続けたいときに役立ちます。
【バックグラウンド再生】
バックグラウンド再生は、他のアプリを操作している間でも音楽を再生し続ける機能です。たとえば、メールの確認やウェブ ブラウジングをしながらでも、途切れることなく音楽を楽しめます。
【オフライン再生】
オフライン再生は、インターネット接続がない状態でも、あらかじめダウンロードした曲を再生する機能です。これにより、移動中や通信環境が不安定な場所でも音楽を楽しむことができます。データ通信量が気になるときや、電波が入らない環境でも音楽を聴けるのがメリットです。
自分に合った音楽アプリを選ぶポイント
さまざまな再生方法や機能によって音楽を幅広く楽しめる音楽アプリは、Google Play ストアでインストールできます。検索してみると多くのアプリが表示されるため、どれにするか迷ってしまうという方もいるでしょう。
せっかくなら、自分に合ったアプリを見つけて音楽を楽しみたいものです。ここからは、音楽アプリを選ぶポイントを紹介します。
機能の豊富さ
自分の使いたい機能が音楽アプリに備わっているかどうかは、重要なポイントです。先ほど紹介したプレイリストやおすすめ機能、再生方法などのほかにも、音楽アプリには便利な機能があります。
たとえば、アプリによってはポッドキャストを聴くことも可能です。他にもミュージック ビデオを見られるアプリもあります。また、歌詞を表示できるアプリであれば、気になる曲の歌詞を確認できるほか、一緒に歌って楽しむこともできるでしょう。共有機能があるアプリなら、聴いている曲をリアルタイムで簡単にシェアできます。
それぞれのアプリに、どのような機能があるかをチェックしてからインストールするとよいでしょう。
料金プランが自分に合うか
音楽アプリには、無料から有料まで価格帯に幅があります。長く楽しむためには予算に合ったプランを選ぶことが大切です。
機能の多さや快適さを求めるなら有料のプランを、コスト パフォーマンスを求めるなら無料のプランを選ぶとよいでしょう。無料のプランでも曲を聴けますが、アプリによっては曲の一部分のみの再生だったり、聴ける曲数が制限されていたりします。また、オフライン再生やバック グラウンド再生などの一部機能に制限があり、有料プランのみ対応しているアプリもあります。
また、条件によって割引される有料プランもあります。たとえば、同居する家族と一緒に登録できるファミリー プランや、認証された高等教育機関(高等専門学校、専門学校、大学など)に在籍する学生が利用できる学割などです。契約の前に、自分が適用対象かを確認しておきましょう。
操作性のよさ
アプリを選ぶうえで、操作性のよさもチェックすべきポイントです。音楽アプリによって、ボタンの配置、各種機能へのアクセスなど、操作方法が異なる場合があります。無料のアプリなら一度インストールしてみて、画面の見やすさや機能性、ストレスなく操作できるかを試してみるとよいでしょう。
アーティストや曲のラインナップ
アーティストによっては、特定のアプリでのみ楽曲を配信している場合があります。その場合は、自分の聴きたいアーティストの楽曲を配信している音楽アプリを選ぶとよいでしょう。配信されているアーティストや楽曲は、アプリをインストールした後に検索から調べられます。
音質
音質も音楽アプリによって異なります。中には CD 品質の「ロスレス」や CD 以上に高音質な「ハイレゾ」で音源を配信しているアプリ(サービス)もあるので、音質にこだわる人は、検討中の音楽アプリがどのような音質の音源を配信しているかをチェックするとよいでしょう。
また、低音や高音の調整を自分で行えるイコライザ機能で好みの音質に調整できるアプリもあります。
※ロスレスやハイレゾの音源を最大限に楽しむには、対応したスマホやヘッドホンなどが必要です。
音楽アプリ紹介
ここからは、Android スマホで楽しめる音楽配信アプリの一例を紹介します。※1
AWA : 1.5億曲が聴き放題の人気音楽配信アプリ
「AWA」は、約 1 億 5000 万の楽曲を聴くことができる音楽アプリです。料金プランは、フリープラン(無料)とスタンダードプラン(有料)があります。
フリープランでは、広告なしで楽曲の盛り上がる箇所を数十秒間再生できるハイライト再生を月 20 時間まで利用でき、指定した曲を自由に再生できます。登録したプロフィールに応じて好みに近い音楽がホーム画面に表示されるほか、テキスト検索だけでなく、「音を聴かせて検索」を使えば探したい曲の音から検索可能で、歌詞表示にも対応しています。スタンダードプランはフリープランの機能に加えて、楽曲のフル尺での再生やオフライン再生にも対応しています。さらに、中学生以上が利用できる学生プランもあり、幅広い世代の方にご利用いただけます。
また、どちらのプランでも利用可能なオンライン空間「ラウンジ」では、他のユーザーと一緒に音楽を聴きながらチャットや音声配信で交流を楽しめます。機能の詳細や料金プランについては、Google Play ストアの「このアプリについて」をご覧ください。
※料金プランによっては、使用できる機能や仕様が異なる場合があります。
※このアプリは Google Play エディターのおすすめからピックアップしています。
Spotify: 最新の音楽や人気のポッドキャストを再生
Spotify: 最新の音楽や人気のポッドキャストを再生は、1 億曲以上の楽曲を配信している音楽アプリです。料金プランはフリープラン(無料)とプレミアムプラン(有料)があり、プレミアムプランはスタンダードプラン、デュオプラン、ファミリープラン、学生プランといった種類があります。料金プランについての詳細は、Google Play ストアの「このアプリについて」から確認できます。
フリープランでも、リスニング履歴をもとに Spotify が選んだ楽曲や、厳選されたプレイリストを楽しむことができ、歌詞表示機能にも対応しています。また、配信されているすべての曲、ポッドキャスト、プレイリストをフル尺で聴くことができます。
フリープランでは再生前や曲の合間に音声広告が入り、シャッフル再生のみ可能ですが、プレミアムプランでは広告が無く、好きな曲を好きな順番で聴くことができます。楽曲のダウンロードも可能で、ダウンロードした曲はオフラインでも再生が可能です。
※このアプリは Google Play ベスト オブ 2023 マルチデバイス部門 大賞からピックアップしています。
YouTube Music
YouTube Music は、YouTube の公式音楽アプリです。1 億曲以上の公式楽曲が配信されており、ライブ版の音源やミュージック ビデオ、リミックス版、カバー曲など、さまざまなコンテンツを楽しめます。また、探したい曲の音から楽曲検索できる「サウンド検索」機能や、歌詞表示にも対応しています。
さらに、季節のプレイリストでは、その季節に合ったプレイリストが楽しめます。おすすめのミックスでは、これまでの音楽再生履歴に基づき、あなたが好きそうな曲やシーンにぴったりのプレイリストにも簡単にアクセス可能です。聴きたい曲を迷わずに音楽が再生できて新たな曲との出会いも期待できるでしょう。
YouTube Music は、基本的に無料で利用でき、全楽曲のフル再生やシャッフル再生も可能です。無料プランでは、曲の再生前や曲が切り替わる際にときどき広告が入りますが、有料の YouTube Music Premium もしくは YouTube Premium にアップグレードすると広告なしで楽しめます。さらにバックグラウンド再生やオフラインに一時保存などの機能を利用できます。
有料プランについて、詳しくはヘルプセンターの YouTube Premium または YouTube Music Premium のメンバーシップに登録するをご覧ください。
お気に入りの音楽アプリで、毎日に BGM を
音楽アプリの主な機能や選び方、音楽配信アプリ 3 選を紹介しました。スマホで使える音楽アプリの種類は豊富ですが、自分が使いたい機能と予算、聴ける曲数などの観点から選ぶとお気に入りのアプリに出会えるでしょう。
さらに音楽を身近に楽しみたいなら、外出用のイヤホンや、家で楽しめるスマート スピーカーなど、周辺機器をそろえてみることで音楽を楽しめるシーンが広がり、通勤、通学、ドライブ、おうち時間など音楽アプリが大活躍するでしょう。
あなたもお気に入りの音楽アプリをインストールして、心地よい毎日を過ごしてみませんか。
※1 サードパーティのデベロッパーによって作成されたアプリのサポートや動作については、そのデベロッパーが責任を負います。
※本記事で紹介した内容は、Android のバージョンや機種によって異なる場合があります。
※本記事で紹介した内容は、執筆時(2024 年 11 月)のものです。