Android スマホでバーコード(QR コード)を読み取る場面
バーコードには多くの種類がありますが、縦縞模様のバーで構成されたものを「1 次元バーコード」、横(水平)、縦(垂直)の両方向に白黒の点で構成されたものを「2 次元バーコード」と呼びます。QR コードは 2 次元バーコードの一種です。
これらのバーコードは日常生活においても身近に利用されており、スマホで読み取る機会が多くあります。ここでは、バーコード(QR コード)が具体的にどのような場面で使われているのかを見ていきましょう。
料金の支払い
オンライン決済に対応しているサービスやアプリを利用すれば、公共料金や通販などの支払いをオンラインで行えます。各サービスに対応している決済アプリを利用して請求書に記載されているバーコードを読み取ればスマホで支払えます。
店頭に行く時間がない場合や、急いで支払いを済ませたいときに便利でしょう。また、決済アプリを利用して QR コードを読み込み、料金を支払える店舗もあります。
ウェブページへのアクセス
日常生活の中で QR コードが使われる場面の一つに、ウェブページへのアクセスがあります。街中で見かけるポスターやパンフレット、チラシなどに掲載された QR コードをスマホで読み取り、サイトへのアクセスが可能です。
新商品や新サービスの紹介など、企業がプロモーションとして活用するケースもあります。
キャンペーンのクーポンなどを取得
キャンペーンで配布されるクーポンの受け取りなどにも QR コードが利用されています。飲食店内のお知らせなどにある QR コードをスマホで読み取ることで、割引クーポンの発行や限定キャンペーンへの参加などの優待を受けられるサービスもあります。
クーポンの受け取りは専用のアプリでのみ行われる場合もありますが、サービスを受け取るための入り口として QR コードが活用されるケースもあるようです。
SNS やメッセージ アプリの友だち登録
多くの人が日常的に使っている SNS やメッセージ アプリで友だち同士がつながる際にも、QR コードが活用される場面があります。SNS やメッセージ アプリの多くには、プロフィール情報などにアクセスするための QR コードの表示機能があります。
この QR コードをスマホで読み取ることで、アカウントの検索や URL を入力しなくても友だち登録が可能です。
毎日の暮らしに寄り添う Android スマホの活用方法 動画をチェック。
Android スマホでバーコード(QR コード)を読み取る方法
利用シーンが多くなっているバーコード(QR コード)は、Android スマホに標準で搭載されている機能で読み取りが可能です。読み取る方法は「Google レンズ」と「標準のカメラ」などがあります。
※ここで紹介する方法については、Android のバージョンや機種によって異なる場合があります。
※一部、標準でバーコードの読み取り機能が搭載されていない Android スマホもあります。
Google レンズで読み取る
Google レンズは、カメラに写した「目の前にあるもの」の情報を検索する機能で、バーコード(QR コード)の読み取りも可能です。Google レンズを使うには Google レンズ アプリを利用します。
【Google レンズでバーコードを読み取る方法】
- ホーム画面の検索バー右端にあるカメラのアイコンをタップするか、Google レンズ アプリを起動します
- バーコード(QR コード)をかざしてシャッターボタン(虫眼鏡のボタン)をタップして検索します
- バーコード(QR コード)から取得した商品名や URL などの情報が表示されます
- 検索結果をタップすると該当のサイトに遷移します
※Google レンズがインストールされていない場合は、Google Play ストアからダウンロードしましょう。
標準のカメラで読み取る
Android 9 以降のスマホであれば、Google レンズを使わずに、標準のカメラでバーコード(QR コード)を読み取れる機能を搭載しているものが増えています。カメラを起動した状態でバーコード(QR コード)を画面内に収めれば、自動的に情報の読み取りを開始します。詳細はヘルプページをご覧ください。
標準のカメラで読み取れない場合には、Android OS を新しいバージョンに更新してみましょう。スマホによっては Android 9 以降に更新できない場合がありますが、その際は、別のバーコード スキャン アプリを試してみるとよいでしょう。