Android デバイスで壁紙や画像を設定できる3つのシーン
Android のスマホやタブレットなどのデバイスでは背景画像を変更できます。背景を変更できる画面には次のようなものがあります。
- ホーム画面
ホーム画面は、Android デバイスのロックを解除したときにアプリのアイコンが並んでいる画面です。デバイスを使うたびに目に入る場所ですので、デバイスの雰囲気を変えたい気分のときなどに背景画像を変更してみましょう。 - ロック画面
ロック画面は、デバイスのロックを解除する前の画面です。こちらもデバイスを使うたびに目にする画面です。たとえばスマホで時間だけを確認する際にも表示される画面ですので、お気に入りの背景画像にすることで「あなただけのロック画面」にすることもできます。 - スクリーンセーバー
スクリーンセーバーは、デバイスの充電時やホルダー装着時に表示できる写真や画像のことです。たとえば、好きな写真をスクリーンセーバーに設定しておくことで、充電中のデバイスをフォトスタンドのように利用することも考えられます。
このように、Android デバイスでは壁紙(背景画像)をあなた好みに変更できるのです。
壁紙に使用できる画像
壁紙に使用できる画像には、以下のようなものがあります。
- 撮影した写真
Android デバイスで撮影した写真を、壁紙として利用できます。これまでに撮ったお気に入りの写真を壁紙に設定したり、壁紙用に新たな写真を撮影したりしてもよいでしょう。 - ダウンロードした画像
インターネットのサイトなどでダウンロードしたお気に入りの画像も背景画像に設定できます。設定したい画像を探してダウンロードしておくのもよいかもしれません。 - スマホやタブレットに最初から用意されている画像
Android のスマホやタブレットなどのデバイスには、壁紙として使える画像が用意されています。その中から好みのデザインや色味の画像を選択して壁紙に利用するのもよいでしょう。
壁紙を変更する手順
デバイスの壁紙を変更する手順は以下のとおりです。ここでは、Pixel スマホ を例にみていきましょう。
※手順の一部は、Android 10 以降でのみ動作します。
※設定手順については、Android のバージョンやデバイスの種類によって異なる場合があります。
- スマホのホーム画面で、空いているスペースを長押しします。
- [壁紙とスタイル] をタップします。[壁紙とスタイル] が表示されない場合は、[壁紙] をタップします。
- [壁紙を変更] をタップします。
- お持ちの画像を使用するには、[マイフォト] をタップします。
- おすすめの画像を使用するには、「カテゴリ」 → 「画像」をタップします。
- Google Pixel 2 以降の場合の手順: ライブ壁紙を使用するには、[Bloom] または [リビングユニバース] → 「壁紙」をタップします。必要に応じて「ダウンロード アイコン」をタップします。
- Google Pixel 4 のみに対応した手順: Motion Sense を使用して壁紙を操作するには、まずライブ壁紙を設定します。[カムアライブ] → 「壁紙」 → 「ダウンロード アイコン」をタップします。
- 画面下部の [壁紙を設定] または「完了アイコン」をタップします。
- 壁紙を表示する画面を選択できる場合は、選択します。
壁紙を日替わりに設定する手順
壁紙は、日替わりで自動的に変更するように設定できます。
※設定手順については、Android のバージョンやデバイスの種類によって異なる場合があります。
- スマホのホーム画面で、空いているスペースを長押しします。
- [壁紙とスタイル] をタップします。
- [壁紙を変更] をタップします。
- 日替わり壁紙では、個人の写真やライブ壁紙は利用できません。
- 壁紙のカテゴリを選択します。
- 右上の日替わり「壁紙アイコン」をタップします。
- [OK] をタップします。
スクリーンセーバーを設定する手順
スクリーンセーバーは、以下の手順で設定します。
※手順の一部は、Android 9 以降でのみ動作します。
【ステップ 1: スクリーンセーバーに表示する画像を選択する手順】
- スマホの設定アプリを開きます。
- [ディスプレイ] → [詳細設定] → [スクリーンセーバー] → [現在のスクリーンセーバー] をタップします。
- 次のいずれかのオプションをタップします。
- カラー: 画面上にさまざまなカラーを表示します。
- 写真: フォトアプリの写真を表示します。参照元を選択したり、設定を変更したりするには、[写真] の横にある「設定アイコン」をタップします。
- 時計: デジタル時計またはアナログ時計を表示します。時計の種類を選択したり、画面の輝度を下げたりするには、[時計] の横にある「設定アイコン」をタップします。
- その他のアプリ: スクリーンセーバーと連動するアプリをダウンロードしている場合は、そのアプリがリストに表示されます。
【ステップ 2: スクリーンセーバーを起動するタイミングを管理、設定する手順】
スクリーンセーバーが起動するタイミングは、「充電時」「ホルダー装着時」「その両方」を選択できます。
- スクリーンセーバーの設定画面で、[起動するタイミング] をタップします。
※[起動するタイミング] が表示されない場合は、「その他アイコン」→ [起動するタイミング] をタップします。 - [ホルダー装着時]、[充電時]、または [充電時またはホルダー装着時] をタップします。
※ホルダー装着時とは、スマホアクセサリの一種であるホルダーにスマホが接続された状態のことです。
【ステップ 3: スクリーンセーバーをテストする】
スクリーンセーバーの表示をテストして確認しましょう。
- [今すぐ起動] をタップします。
※[今すぐ起動] が表示されない場合は、「その他アイコン」 → [今すぐ起動] をタップします。
その他 Android デバイスの画面設定でできること
Android デバイスでは、壁紙の他にもホーム画面のスタイルや、アプリを並べる個数を表すグリッドなどが変更できます。壁紙の変更とあわせて設定手順を覚えておくとよいでしょう。
※方法や手順については、Android のバージョンやデバイスの種類によって異なる場合があります。
ホーム画面のスタイルを変更する手順
ホーム画面では、フォントやアイコンの図形、色を変更できます。
※ホーム画面のスタイル変更については、Pixel 2 以降で利用できます。
- スマホのホーム画面で、空いているスペースを長押しします。
- [壁紙とスタイル] をタップします。
- [壁紙の色] または [基本の色] をタップします。
- スタイルを選択します。
- [適用] または「完了アイコン」をタップします。
ホーム画面のグリッドを変更する手順
ホーム画面の縦横に並ぶアイコンの個数を決定するグリッドサイズを変更することも可能です。
※ホーム画面のグリッド変更は、Pixel 3 以降で利用できます。
- スマホのホーム画面で、空いているスペースを長押しします。
- [壁紙とスタイル] をタップします。
- 画面下部の [アプリグリッド] をタップします。
- グリッドサイズを選択します。
- 「完了アイコン」をタップします。
Android デバイスの壁紙を自分好みに変更しよう!
Android デバイスの壁紙は、自由に変更できます。気分や季節に合わせたり、お気に入りの写真や画像に変えたりして楽しんでみましょう。
※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスなどもあります。本製品またはその一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイス メーカーによって異なります。