お出かけ前にスマホで渋滞情報を確認しよう
車で出かけるとき、気になるのが渋滞などの交通状況ではないでしょうか。渋滞情報はカーナビがなくても、スマホの Google 検索や Google マップ、渋滞情報の専用アプリなど、さまざまな方法で調べられます。
出かける前に道路の混雑状況がわかれば、別ルートを探す、出発時間をずらすなどの対策がとれます。専用アプリをダウンロードするほどでもない場合は、Google 検索や Google マップを使って、スマホでかんたんに調べてみましょう。
渋滞情報の確認方法
ここからは、Google 検索と Google マップで渋滞情報を確認する方法を紹介します。これらのアプリは、あらかじめインストールされている機種もあるため、手軽に利用できるでしょう。アプリがご自身のスマホにない場合は、Google Play ストアでダウンロードできます。
Google 検索で「渋滞予測」と検索する
現在地周辺の渋滞情報を知りたい場合におすすめの方法です。Google 検索で「渋滞予測」と入力して検索するだけで、検索結果に現在地周辺のマップと渋滞情報が表示されます。手軽に渋滞情報を調べられる方法の一つです。
さらに詳しい渋滞情報を知りたい場合は [渋滞予測を表示] をタップすると、時間帯ごとの渋滞予測を確認できます。
地図データ©2022 Google
道路の色によって、交通の流れや速さなどの交通状況がわかります。色分けは以下のとおりです。
- 緑: 渋滞は発生していません
- オレンジ: やや渋滞しています
- 赤: 渋滞しています。道路の赤色が濃くなるほど、渋滞が激しいことを示します
※地図上の灰色または青い線はルートを示します。
Google マップで確認する
移動経路の渋滞情報を知りたい場合は、Google マップを利用するとよいでしょう。確認手順は以下のとおりです。
- Google マップを開いて、画面右上の [レイヤアイコン] をタップします
地図データ©2022 Google
- [地図の詳細] から [交通状況] をタップします
地図データ©2022 Google
- 渋滞情報を含む交通状況が表示されます。通行止めの情報などもリアルタイムで確認できます
- 目的地までの経路を検索すると、交通状況に合わせたルートが表示されます
地図データ©2022 Google
Google マップで渋滞情報を確認するメリット
Google マップには、さまざまなシーンで役立つ便利な機能があります。ここからは、Google マップを使うメリットを機能とともに紹介します。
カーナビ代わりになる
Google マップは、カーナビとしても利用できます。経路を検索した後に移動手段を選択し [ナビ開始] をタップすると道案内が始まります。
ルートはリアルタイムの交通状況に基づいて、最適な経路を案内します。右側のスピーカーアイコンをタップすると、音声ナビも利用できます。
※ナビ機能を利用するためには、Google マップに位置情報とスピーカーの使用を許可するなどの設定が必要です。詳しくはヘルプページをご確認ください。
ショートカットですばやく確認できる
Google マップでは、交通状況や運転モード、経路の検索などの機能をホーム画面に表示できます。これらをホーム画面に追加すれば、それぞれの機能へワンタップでアクセスできます。
日常的に渋滞情報を確認したい方や、Google マップのナビ機能をよく使う方には特に便利な機能ではないでしょうか。
ショートカットの設定方法については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
Android スマホのホーム画面をカスタマイズ、コツを掴んでスマホを快適に使おう
※紹介したショートカットの例は OS のバージョンによって異なります。
交通規制など、渋滞以外の情報取得ができる
Google マップでは、[経路] で目的地までの交通状況を確認できます。渋滞情報だけでなく、交通規制、通行止め、工事中など、スムーズに運転するために知っておきたい情報を取得可能です。
混雑エリアで観光のサポートも
Google マップ上に表示されている [混雑エリア] ラベルをタップすれば、施設の混雑状況がわかります。
[混雑エリア] とは、店舗、レストラン、カフェ、レクリエーション施設などの商業エリアが、ピーク時に近い混雑度になると Google マップに表示される機能です。
この機能を利用すると、商業施設や公園などの混雑度が時間ごとにグラフで確認できます。お出かけや観光したい場所の混雑状況がわかるので、観光の順番や食事場所を選ぶときなどにも便利でしょう。
その他、Google マップの便利な使い方は以下の記事でも詳しく解説しているので、ご覧ください。
渋滞情報をスマホで確認する際の注意点
スマホでリアルタイムの渋滞情報を確認できるのは便利ですが、調べる際に注意しておきたい点がいくつかあります。
位置情報をオンにしておく
位置情報がオフの場合は正しい現在地を取得できないため、詳しく渋滞情報を知りたい場合や、ナビ機能も利用したい場合はスマホの位置情報をオンにして、アプリに位置情報の利用を許可しましょう。
Google マップの音声ナビを使う場合は、あわせてスピーカーの使用も許可しておきます。
交通ルール・規制を守る
運転中にスマホを操作することは、道路交通法で禁止されています。必ず運転していない同乗者がスマホの操作をしたり、画面を見るようにしてください。
同乗者がいない場合など、運転者がスマホを操作する際は、車を停止しなければなりません。車を停止する場合は周囲の状況に注意して、安全な場所で停車しましょう。
また、Google マップのルートを使用して移動する際は、常に周囲に注意して、自分と周りの人の安全を確保できるようにしてください。ルートに疑わしい点があるときは、現在いる道路や道の標識を確認しながら、実際の交通規制に従って走行しましょう。
お出かけの際は Google 検索や Google マップ アプリを活用しよう
渋滞情報が確認できるアプリは多数ありますが、関連した交通情報もあわせて知りたい場合や、今すぐに調べたい場合は、Google 検索や Google マップを利用してみてはいかがでしょうか。
Google マップは、渋滞情報の他にも音声ナビ、必要な情報にすぐアクセスできるショートカット、車を降りてからも役立つ混雑エリアの表示など、一つのアプリで何役も担ってくれるでしょう。
また、近隣の渋滞情報をすぐに知りたい場合には Google 検索で「渋滞予測」と検索するだけでわかります。お出かけの際にぜひ試してみてください。
※本記事で紹介した内容は、Android のバージョンや機種によって異なる場合があります。
※本記事で紹介した内容は、執筆時(2022 年 8 月)のものです。