Android スマホの画面分割機能とは
画面分割の機能で 2 つの異なるアプリを 1 画面で開ける Android スマホでは、2つのドキュメントを見比べたり、メールなどに Web ページの URL を貼り付けたりしたい時などに 対応できます。画面分割では、上下(スマホが横向きの時は左右)に分かれて2つのアプリが表示され、それぞれ画面に触れることでアクティブになります。(2 つ同時にアクティブにはなりません。)分割表示を停止するには、画面中央のバーを下にスワイプします。画面分割はデフォルトの設定で使えますので、業務中などにアプリをよく切り替える人や、 SNS やメールを開いたままにしたい方などには便利かもしれません。
Android スマホで画面分割する手順
ここからは、Google Pixel スマホで画面分割をする方法をみていきましょう。この手順の一部は、Android 9 以降でのみ動作します。
- 使用中の機種が Google Pixel 2 または Google Pixel (2016)の場合は、設定アプリ→[システム]→[ジェスチャー]と選択して、[ホームボタンを上にスワイプ]をオンにします。
- 画面を下から上にスワイプします。
- アプリを開きます。
- 画面の下から上にスワイプして長押ししてから放します。
- アプリのアイコンを長押しします。
- [分割画面] をタップします。
- 画面が 2 つ表示されます。下の画面で、2つ目のアプリをタップします。
画面を一つに戻すには、2つのアプリの間にあるバーを画面の上または下にドラッグします。
Android スマホにおいてピクチャーインピクチャーで画面分割する手順
ピクチャーインピクチャーとは、画面の中に別の画面を小さく表示させてそれぞれの画面に異なるアプリを表示できることです。ピクチャーインピクチャーができると、たとえば小さい画面には動画を、大きな画面にはメールを表示させて、気になる動画をときどき見ながらメールの作成や送受信が行えます。
ピクチャーインピクチャーを使用する手順
- スマホで、アプリを開いて動画を再生します。
- 動画アプリに応じて、上にスワイプするか、「ピクチャー イン ピクチャー」アイコン をタップします。画面を上にスワイプしてアプリが閉じたとき、または「ピクチャー イン ピクチャー」 アイコンが表示されないときは、そのアプリでこの機能は使用できません。
- 使用するもう一方のアプリを開きます。
- 動画を閉じるには、動画を画面下部から外へドラッグします。
動画のウィンドウは画面のどこにでもドラッグできます。動画を再び大きく表示するには、「動画」 → 「全画面表示アイコン」をタップします。
ピクチャーインピクチャーをオフにする手順
アプリを小さい画面に表示させたくないときは、下記の手順でピクチャーインピクチャーをオフにしましょう。
- スマホの設定アプリを開きます。
- [アプリと通知] → [詳細設定] → [特別なアプリアクセス] → [ピクチャー イン ピクチャー] をタップします。
- アプリをタップします。
- [ピクチャー イン ピクチャーを許可] をオフにします。
Android スマホで画面分割できないときの対処法
画面分割ができる機種やアプリのはずなのにできないときは、いくつかの原因が考えられます。原因別の対処法をみていきましょう。
※対処方法については、 Android のバージョンや機種、使用状況などによって異なる場合があります。
Android OS やアプリを最新にする
Android スマホの OS やアプリが最新バージョンでないと、画面分割ができないときがあります。アップデートが可能であれば最新版へアップデートして、その後に画面分割ができるか確認しましょう。アップデートの手順は以下のとおりです。
Android OS のアップデート
【Android のバージョンを確認する手順】
- スマホの設定アプリを開きます。
- 画面下部の [システム] → [システム アップデート] をタップします。
- [Android バージョン] と [Android セキュリティ アップデート] を確認します。
【Android をアップデートする手順】
- スマホの設定アプリを開きます。
- 画面下部の [システム] → [システム アップデート] をタップします。
- アップデートのステータスが表示されます。画面に表示される手順に沿って操作します。
最新版にアップデートできたら、画面分割を試してみましょう。
アプリのアップデート
- 「Google Play ストア アプリ」を開きます。
- 右上のプロフィールアイコンをタップします。
- [アプリとデバイスの管理] をタップします。適用できるアップデートがあるアプリには [アップデート利用可能] と表示されます。
- [更新] をタップします。
これでアプリが最新版にアップデートされます。画面分割ができるようになったか試してみましょう。
Android スマホで画面分割するときに注意すべきこと
最後に画面分割を使うときの注意点をみていきましょう。
アプリによっては画面分割に対応していない
どのアプリも画面分割ができるわけではありません。画面分割に対応していないアプリをマルチタスク画面で画面分割しようとしても、「画面を分割する」ボタンが表示されず設定ができません。また、画面1に画面分割ができるアプリを指定して、画面2には画面分割に対応していないアプリを指定したときも利用できません。このときは、「アプリで分割画面がサポートされていません。」というメッセージが画面に表示されます。
横画面にすると画面分割時のバーを動かせない機種がある
横画面表示で 画面分割ができても、 画面中央のバーが固定されてしまう機種があります。画面分割において、それぞれの画面の大きさを変更したいときは、縦画面表示で画面分割する必要があります。
戻るボタンは直前に操作したアプリが対象
2ボタンナビゲーションや3ボタンナビゲーションでは、画面下に戻るボタンがあります。画面分割しているときは、戻るボタンは最後に操作したアプリに対して適用されます。別のアプリに戻るボタンを適用したいときは、対象のアプリをタップしてからボタンを押しましょう。
画面1に表示したアプリは切り替えられない
画面分割するときは最初に画面1で表示するアプリを決定しますが、画面1のアプリを途中から別のアプリに切り替えられません。画面1に表示したアプリを切り替えたいときは、画面分割をいったん停止する必要があります。よく使用するアプリを画面1に設定すると効率が良いでしょう。
Android スマホの画面分割機能で生産性の高い操作を
Android スマホなどの画面分割機能を利用すれば、1つの画面で2つのアプリを操作できます。SNS を操作しながら Web サイトを参照したり、ドキュメントを2つ並べて確認できたりと作業の生産性をいろいろな場面で高められます。積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスなどもあります。本製品またはその一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイスメーカーによって異なります。